記事に移動

記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がELLEに還元されることがあります。
記事中に記載の価格は、記事公開当時の価格です。

長引くコロナ禍…ウエルネスの専門家がすすめる、取り入れるべき習慣とは?

ウィズコロナの生活が続いてはや1年。健康な心臓や肺機能、免疫力を維持するのに必要なことは? 世界中のウエルネスリトリートを体験取材し続けてきたトラベル&スパジャーナリストの板倉由未子さんが、チバソムのウエルネスの専門家に今日から実践したい4つのTIPSを取材した。

By ELLE Japan
チバソム
Chiva-Som

着目したのは「大気汚染から身を守ること」。

汗をかこう

young woman sitting in a sauna with panoramic window
Tomas Rodriguez//Getty Images

ウエルネスの専門家のひとり、チバソム自然療法部門・最高責任者兼研究開発専門家のDr.タル・フリードマンは語る。
「ウィズコロナの生活が続いてはや1年。健康な心臓や肺機能、免疫力を維持するには、大気汚染から身を守ることが重要です。大気中には⾁眼では確認できない化学物質、⼟壌、煙、ほこり、アレルゲンなどの粒⼦状物質(PM)が蔓延しています。 これらの大気汚染から身を守ることが、実は健康のために重要なのです」。

そこで、Dr.フリードマンがおすすめするのが汗をかくこと。
「世界中の多くの国で、スタイルに違いはあるもののサウナの歴史があります。週に2〜3 回サウナを使⽤する人は、週に1 回使用する人と⽐較し、⼼臓突然死が22%も少ないというデータがあり、脳卒中を予防する利点も⾒られます。

発汗するということは、体内に蓄積したヒ素、カドミウム、鉛、⽔銀などの有毒な重⾦属を減らすことになります。また別の研究では、汗には尿や⾎液の 2 倍のフィチン酸塩(化粧品などに含まれる化学物質)が含まれ、これは汗が毒素を排出していることを証明しています。

さらにサウナは、主要な成人病に関連する慢性炎症を抑え、定期的に使⽤すると、約2週間で酸化ストレスが低下したという研究もあるのです」

サウナに限らず汗をかく習慣は重要なよう。

ブロッコリーを食べよう

chopped broccoli on a wooden heart shaped bowl
Karl Tapales//Getty Images

また、Dr.フリードマンによれば、毎日の食生活で心がけたいのはブロッコリーを積極的に食べることだという。

「ブロッコリーは、体内で起こる炎症と戦い、汚染物質のデトックスを促進してくれるといわれています。中国・啓東市の⼯業地帯で、ブロッコリースプラウトドリンクを⼀定期間摂取した⼈々が、尿から大量のベンゼンを排出した例が報告されています。また別の研究では、喫煙者が蒸したブロッコリーを⾷べた⽇には、 ⼤気汚染によって引き起こされる⾎中炎症マーカーのレベルが低下したという記録も。さらに、ブロッコリーには、コレステロールの軽減の軽減や美髪効果もあるのです」

ADの後に記事が続きます

マグネシウムをとろう

periodic table sodium and magnesium
davidf//Getty Images

マグネシウムには、神経機能や血圧の調整、脂肪や核酸の合成、免疫機能を高める役割が。

「マグネシウムの理想的な1日の摂取量は、成人で270mg(女性)~370mg(男性)といわれていますが、しっかり摂取できている人は多くありません。

マグネシウム不足は、ほうれん草(80gに64mg含有)やブロッコリー(80gに24mg含有)などの野菜や、かぼちゃの種(30gに160mg含有)アーモンド(80gに90mgに含有)などの種子&ナッツ類の摂取で改善できます。今日からさっそく始めることで、疲労回復、筋肉痛、けいれんなどが緩和されるでしょう。

特にアスリートやランナー、運動を日課にしている人は、筋肉を酷使して大量の汗をかいて電解質(マグネシウム)を放出しているので、毎日の食事に加え、クエン酸マグネシウムやビスグリシンマグネシウムなど、吸収されやすいサプリメントも補給するとよいでしょう。

ただし、1日400mg以上のマグネシウムの摂取は、胃腸の不調や軟便になる可能性もあるので注意してください」(Dr.フリードマン)

自分と向き合う「ハートの瞑想」を行おう

achieving health and happiness through yoga
Goodboy Picture Company//Getty Images

今やSNSは世界と繋がる重要な情報ツールだが、過度にアクセスすることは、メンタルヘルスに悪影響を与える可能性もあり、抑うつ症状が70%増加するともいわれている。

チバソムの自然療法医、ジェイソン・カルプは語る。「直接的にSNS がうつ病を引き起こしているというより、少なからず影響を受け、⾃分⾃⾝を⾒つめる機会を失う可能性があるということ。そこで実践したいのが“ハートの瞑想”です。

思いやり、感謝、愛の気持ちを育み、呼吸に集中することで、⾃分⾃⾝を⾒つめる感覚が向上します。『満⾜を感じるために、何が必要か』と静かに⾃問して、内⾯からの回答が出るのを⾟抱強く待ってみるのです」

⼼の健康を維持するために、毎⽇1回は行いたい。できるだけ中断されることのない時間帯、早朝や就寝前がおすすめ。

ADの後に記事が続きます

「ハートの瞑想」の行い方

hispanic woman meditating in lotus position near lit candles
JGI/Tom Grill//Getty Images

1. 静かな場所に座り、⼼が落ち着くまで呼吸に集中する。

2. 無条件の愛と感謝を感じる⼈(ペットでも)について考え、その⼈のイメージを頭の中で思い起こす。細部にまで注意を払い、完全なイメージが完成するまで続ける。

3. その⼈が幸せになると思うことを想像してみる。イメージの中で、その⼈の幸せを自分自身の喜びとして思い描き、その⼈の笑顔、喜びの涙などを少しのあいだ⼼に留め、喜びを共有する。

4. 最後に、頭にあるイメージをハートに移動させ、⼼の奥深くに落ち着くのを感じて。

ゆっくりと⼀定の感覚で呼吸し、⼼の奥深くに存在するこのイメージに集中して、それをキープする。

1. ハートの瞑想に慣れたら、同じ方法で⾃分⾃⾝のことで試す。⾃分への愛、思いやり、思いやりを育み、⾃分⾃⾝を⾒つめることの助けとなるはず。

【レシピ】「ブロッコリーのワカモレ」

コロナ
Chiva-Som

ブロッコリーをたっぷり食べるために、グルテンフリー&ヴィーガンメニューの「ブロッコリーのワカモレ」の簡単レシピをご紹介。レシピの考案者はエグゼクティブ・シェフ、シンチャイ・スィーヴィパ。

材料

2人分(80g) 1人分91kcal

100g ブロッコリー(刻む)

30g トマト(賽の目切り)

3枚 バジル(刻む)

8g ライム果汁

20g 赤玉ネギ(賽の目切り)

300g アボカド

少々 塩

少々 胡椒

作り方

1. ブロッコリーを茹でる。

2. 1にその他の材料を混ぜる。

3. 冷蔵庫で冷やす。

ADの後に記事が続きます

【レシピ】マグネシウムがとれる「生チョコムース」

コロナ
DJ.Klang

カカオパウダー大さじ1には約40mgのマグネシウムが含まれるという。そこでおすすめなのが生チョコムース。もちろんグルテンフリーメニュー。

材料

1人分 139kcal

200 g ココナッツミート

100 g アボカド(熟して柔らかいもの)

30 g カカオパウダー

50 g ココナッツシロップ

10 g 季節のフルーツ(好みで)

作り方

1. すべての材料をなめらかになるまで混ぜる。

2. 冷蔵庫に 30 分程度、固まるまで入れる。

3. 皿に移し、好みのフルーツなどで飾る。

ウェルネスに特化した旅なら、まずここへ

image
Chiva-Som

バンコクから車で約3時間。王室の保養地でもあるホアヒンにある「チバソム」。1995年の創業以来、数々の名誉あるスパプライズを獲得し続けるヘルスリゾートには、多くのセレブリティやプロスポーツ選手も、心身のメンテナンスに訪れている。目的別のリトリートは、ホリスティックなものからフィットネスやアンチエイジング、ガンなどの病後対策まで、10種類以上あり、ひとりひとりの心身の向上をサポートしている。

コロナ禍の現在は、栄養アドバイスからワークアウトまで、マンツーマンできめ細やかな「オンラインウェルネスサービス」(有料 https://www.chivasom.com/online-wellness-services/)を実施していて、日本にいながらチバソム流のウェルネス体験ができる。

DATA

チバソム・インターナショナル・ヘルス・リゾート https://www.chivasom.com/

Chiva-Som International Health Resort

日本での問い合わせ先:チバソム・コンシューマーサービス c_service@kentosnetwork.co.jp

Interview&Text:板倉由未子

いたくらゆみこ●『25ans』などの編集者を経て独立。世界を巡り、ライフスタイル誌、ウェブなどを中心に、各地に息づく文化、美、食、健康をテーマに、五感に響く企画を手掛ける。世界中のウェルネスの専門家との交流も広い。また、イタリアと料理をこよなく愛し、イタリア各州の人々と食を取材した『イタリアマンマのレシピ』(世界文化社刊)を構成&執筆。旅、癒し、健康、食をテーマにしたイベントのナビゲーターや各プロジェクトのアドバイザーも務める。https://www.yumikoitakura.com/

Page was generated in 5.4731907844543