記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がELLEに還元されることがあります。
記事中に記載の価格は、記事公開当時の価格です。

コンポストとコンポスター。正しい意味を把握
生ごみを発酵させるなどして作った堆肥を指すコンポスト。土壌の栄養にすることで、ゴミの減量になるだけでなく、水分が多く焼却炉への負担を軽減させる効果も。
これを作るための機械や容器がコンポスター。これを生活に取り入れる人が急増中。そこで日常生活のちょっとした行動変化で持続可能性に貢献できる堆肥づくりを実践する「コンポスト」を、見た目重視で選んでみました。
【コンポスター:ライフスタイルに合わせて使い方が異なる3つの種類】
1.バイオ式
屋内、もしくは野外に設置し、中に必要な素材を入れて発酵。コンポスト(堆肥)にするまでを担う。
2.乾燥式
水分を飛ばして減量。生ごみにつきものの虫よけ対策にもうってつけ。その後土に混ぜるなどして肥料に。そのまま燃えるゴミとして出しても、焼却炉の負担軽減に役立つ。
3. コンポストビン
堆肥化させるコンポスターへ移すまでキッチンに置いておく。いわばゴミ箱。生ごみ入れとしての臭いを漏らさない密閉力や食品に対しての耐久性が必要。そのまま冷蔵庫に保管しておけば腐敗が進まず虫もわかない。