記事に移動

巨匠建築家やスター建築家が手がけた国内の図書館20

前川國男や槇文彦、磯崎新など、日本を代表する建築家たちが設計した図書館をおさらい

By
image
.

本だけでなく外観や内部空間までも楽しめる、スター建築家たちが手がけた図書館をご紹介。地域の人々が集う県立の図書館や専門知識を学ぶ大学の図書館などから、建築家たちの設計意図が垣間見えるデザインをチェックして。

>>いつか必ず訪れたい、美しすぎる世界の図書館35
>>有名建築家が手がけた国内の美術館&博物館45選


1

十和田市民図書館/青森

image
.

設計/安藤忠雄

2015年に安藤忠雄の設計により開館した「十和田市民図書館」。十和田市内のメインストリートである官庁街通りに位置した、低層フォルムの外観は、周囲にある松や桜並木と調和しつつ、安藤建築の特徴であるコンクリート造という要素を加えることで、“懐かしいけれど見たことがない”場所を目指した。

image
.

エントランスホールや読み聞かせ、展示コーナーなど、館内に設けられた4カ所のサンルームは、動線のハブとして機能しながらも、あえて目的を絞らない空間にすることで、さまざまな人とのコミュニケーションを期待する場を目指した。また、細長く伸びる開架スペースは見通しがよく、目的の書架が探しやすいのが特徴。窓からは明るい陽の光が差し込むことで、気持ちの良い空間のなか、読書や勉強に没頭できる

十和田市民図書館
住所/青森県十和田市西十三番町2-18
tel. 0176-23-7808
開館時間/9:00~20:00
休館日/第四木曜日、年末年始
一般利用/可
見学/可

HP

ADの後に記事が続きます
2

宮城県図書館/宮城

image
.

設計/原広司

原広司の設計により、1998年、現在地に移転・開館した「宮城県図書館」は、大きなガラスファサードのある宇宙船のようなメタリックな外観が特徴。“公園としての図書館”をビジョンに掲げ、施設内には、多目的ホール、ミニシアター、地形広場、カフェなどが設置され、人が集まる場を提供している。

image
.

チューブ状の宇宙船内部のような3階の閲覧室には、圧巻の所蔵集能力を誇る、200メートルにわたる382もの棚が直線上に配置されている。HPでは、150万冊の蔵書を特別整理する蔵書点検の様子や普段は見ることができない閉架書庫など、図書館マニア必見の動画も公開しているのでぜひチェックしてみて。

宮城県図書館
住所/宮城県仙台市泉区紫山1-1-1
tel. 022-377-8441
開館時間/9:00~19:00(火~土、子ども図書室・展示室は17:00まで)、9:00~17:00(日・祝)
休館日/月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日に休館)、特別整理期間、年末年始
一般利用/可
見学/可

HP

ADの後に記事が続きます
3

国際教養大学 中嶋記念図書館/秋田

国際教養大学図書館 図書館 建築
写真提供:国際教養大学

設計/仙田満+環境デザイン研究所

2008年に開館した国際教養大学の図書館。24時間365日いつでも開館している、学習拠点だ。仙田満は、「本のコロセウム」をテーマに、「本と人との出会いの場となる劇場空間」として同館をデザイン。呼称の「中嶋記念図書館」は、中嶋嶺雄初代学長の本学創設・発展への功績を称えたもの。

国際教養大学図書館 図書館 建築
写真提供:国際教養大学

秋田杉と伝統技術を生かした傘型屋根が落ち着きのある大空間を包み込む。館内は、洋書を中心とした段状の「グレートホール」と、1階の閲覧スペースで構成される。半円形平面の「グレートホール」は、中心に向かって段状に書架と閲覧席が組み合わされ、利用者は思い思いに本棚をめぐり、気に入った場所で手に取った本を読むことができる。

国際教養大学図書館
住所/秋田県秋田市雄和椿川奥椿岱193-2
tel. 018-886-5907
開館時間/一般利用者 平日 8:30~22:00(1~2月は8:30~18:00)土曜・日曜・祝日・長期休暇期間 10:00~18:00(年末年始期間を除く)
休館日/なし
一般利用/可
見学/不可

公式サイト

ADの後に記事が続きます
4

太田市美術館・図書館/群馬

image
.

設計/平田晃久

2017年に平田晃久の設計により開館した「太田市美術館・図書館」は、周囲の風景と調和した緑化された屋上をもつ、美術館と図書館が一体化した公共施設。5つのボックスからなる建物には3つの入り口を設置し、さまざまな方向から気軽に入り、通り抜けることができる開かれた図書館を目指した。

image
.

1万8千冊を超える絵本児童書と1万3千冊のアートブックなど、クリエイティブなライフスタイルのヒントになる本が揃う書架は、大きな窓から日差しが降り注ぐ開放感のある雰囲気が魅力。館内には、平田がデザインした造作のソファやランプシェードが設置されており、人々が思い思いに過ごすことができる自由な空間が実現した。館内には図書館のほか、美術館やカフェ、イベントスペースなどが設けられており、人々が集うコミュニケーションの場としても機能している。

太田市美術館・図書館
住所/群馬県太田市東本町16-30
tel. 0276-55-3036
開館時間/10:00~20:00(火~土)、10:00~18:00(日・祝)
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、毎月最終火曜日、年末年始
一般利用/可
見学/可

HP

ADの後に記事が続きます
5

地中図書館/千葉

地中図書館 建築家 図書館建築 nap建築事務所

設計/中村拓志

2023年、千葉県木更津市のサステナブルファーム&パーク「クルックフィールズ」内にオープン。設計を担当したのは、NAP建築設計事務所を率いる中村拓志だ。地中図書館は、その名の通り、木や草花が生い茂る土の下に洞窟のように横たわる図書館。

地中図書館 建築家 図書館建築 nap建築事務所

「自然の叡智を学びながら、想像力豊かに未来へと向かう人々の支えになるような場所」を目指す同館の本棚には、自然や農的な暮らしにまつわるものを中心に、独自の広がりを感じられる基準をもとに選ばれた詩、哲学、歴史、宗教、科学や経済関連の本が並ぶ。本棚の間を抜けると天井から優しい光が差し込むホールが現れる。

ADの後に記事が続きます
地中図書館 建築家 図書館建築 nap建築事務所

館内では、自然重力換気のエコシステムが採用されている点にも着目したい。ホール上部に設置された開閉式のトップライトが、外部から取り入れた空気を外へ送り出している。

地中図書館
住所/千葉県木更津市矢那2503
tel. 0438-53-8776
開館時間/12:00~17:00
休館日/毎週火曜日、水曜日(祝日を除く)
一般利用/可
見学/不定期開催
※地中図書館の入館にはKURKKU FIELDS メンバーシップのメンバー登録と予約が必要

公式サイト

6

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)/東京

村上春樹ライブラリー 図書館 建築

設計/隈研吾

2021年に開館した早稲田大学 国際文学館は、「村上春樹ライブラリー」の通称に示されるように、これまで国内外で刊行された作家、村上春樹の作品を所蔵する図書館だ。隈研吾は、早稲田キャンパス4号館に時空を超える「木のトンネル」を貫通させ、これを新たな空間へと再生。村上文学にしばしば登場する異なる時空をつなぐ「トンネル」を建築空間へと翻訳した。

ADの後に記事が続きます
村上春樹ライブラリー 図書館 建築

外部と館内をつなぐ「木のトンネル」とも通じる地下1階の「階段本棚」は同館の象徴であり、村上ワールドを体感する場。同じフロアにはカフェとラウンジに加え、現在の村上の書斎を再現した「村上さんの書斎」も。

村上春樹ライブラリー 図書館 建築

階段を上ると、1階には「ギャラリーラウンジ」や村上の自室で流れているサウンドのエッセンスを伝えるオーディオシステムが配置され、2階の展示室では、幅広い内容の企画展を楽しむことができる。

早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
住所/東京都新宿区西早稲田1丁目6-1 4号館
tel. 03-3204-4614
開館時間/10:00~17:00
休館日/水曜日(詳細は公式HPでご確認ください)
一般利用/可
見学/可

公式サイト

ADの後に記事が続きます
7

国立国会図書館東京本館 /東京

国立国会図書館 図書館 建築

設計/前川國男建築設計事務所

前川國男建築設計事務所による国立国会図書館東京本館は、それぞれ1968年と1986年に完成した本館と新館で構成される。本館は地上6階建地下1階。17層に分割された書庫がレイアウトされた1辺45メートルの正方形の書庫棟を1辺90メートルの正方形である事務棟が取り囲む中央書庫式の建物。

閲覧・事務エリアを囲むバルコニーが水平を基調とした外観を強調する。

国立国会図書館 図書館 建築

本館内では、石材をモザイクのように敷き詰めた床や、ステンドグラスや色鮮やかなタイルを埋め込んだ壁面などディテールへのこだわりも見て取れる。

ADの後に記事が続きます
国立国会図書館 図書館 建築

本館の北側に隣接する新館は、本館と有機的に結びつくように設計。1階から4階までの吹き抜け空間が印象的だ。ここでは、書庫は地下1階から地下8階に位置する。最下部まで自然光が届く光庭(ひかりにわ)は、書庫内で働く人の心理的負担を軽減すると共に、停電時の備えとしても機能している。

国立国会図書館東京本館
住所/東京都千代田区永田町1丁目10-1
tel. 03-3581-2331
開館時間/9:30~19;00(土曜日は17:00)
休館日/日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)
一般利用/可
見学/可
公式サイト

8

杉並区立中央図書館/東京

image
.

設計/黒川紀章

黒川紀章設計による「杉並区立中央図書館」は、“自然と建築の共生”をテーマに1982年に開館。シルバーで統一された、モダンで荘厳なガラスカーテンウォールの外観と、シンボルツリーである大きなヒマラヤ杉や建物の周りに植えられた木々が周囲の環境と調和している。

ADの後に記事が続きます
image
.

2020年には、黒川による外観はそのままに内部をリニューアル。全面ガラス張りのカウンター席や「本の広場」と呼ばれるウッドデッキ、親子で楽しめる「こどもの本」フロアなど、やわらかい陽の光が差し込む、緑に囲まれた気持ちの良い空間で読書を楽しむことができる。

杉並区立中央図書館
住所/東京都杉並区荻窪3-40-23
tel. 03-3391-5754
開館時間/9:00~20:00(月~土)、9:00~17:00(日・祝)
休館日/毎月第1、3木曜日、年末年始、特別整理期間
一般利用/可
見学/可

HP

9

成蹊大学情報図書館/東京

image
.

設計/坂茂

“明るく、美しく、温かい建物”をテーマに、成蹊高等学校の卒業生で建築家の坂茂により設計され、2006年に開設した「成蹊大学情報図書館」。外観は、学園本館と同じ煉瓦タイルを使用しシンメトリーにすることで、バランスのよい調和感を生み出している。エントランスに直結しているガラス張りのアトリウム空間は、ケヤキ並木の眺望を館内に取り込んだ温かみのある空間に仕上げた。

Page was generated in 4.5097558498383