記事に移動
東京建築祭
Hearst Owned

東京建築祭で特別公開される名建築3【六本木・白金台・三田】

緑を感じる広々とした敷地に佇む建築を訪れ、環境を含めた魅力を堪能。

By

2025年5月17日(土)より、「東京建築祭」がスタートする。2回目を迎える今回は、昨年の日本橋・京橋、大手町・丸の内・有楽町、銀座・築地に加え、上野や品川までエリアを拡大。参加建築は90以上におよび、建築家や専門家によるガイドツアーを含むプログラムは昨年の2倍以上の規模となる。

本記事では「東京建築祭」で特別に公開される六本木・白金台・三田エリアの名建築をご紹介。普段は閉ざされた扉の内側に足を踏みれられるチャンスをお見逃しなく!


上野・池之端、本郷エリアの名建築
神田エリアの名建築
丸の内・北の丸公園エリアの名建築
日本橋エリアの名建築
銀座・築地・新橋エリアの名建築

【東京建築祭2025】倉方俊輔が推す、建築好きが見るべき名建築5

建築初心者向け「東京建築祭」で楽しむ名建築散歩

1

国立新美術館/港区・六本木

東京建築祭

象徴的なガラスのカーテンウォール背後に広がる、正門脇からの遊歩道と、野外展示場エリアを特別公開。遊歩道では、かつてこの地にあった帝国陸軍第一師団歩兵第三連隊兵舎の中庭や通路で使用されていた希少な稲田石や沢入石を、敷石として再利用。設計を担当した黒川紀章が掲げた「森の中の美術館」という理念を体現する、緑が気持ちいい空間だ。

東京都港区六本木7-22-2
詳細はこちら

2

港区立郷土歴史館/港区・白金台

東京建築祭

「内田ゴシック」とも称される内田祥三らしい重厚なデザインが特徴的。1938年に「公衆衛生院」として建設された、スクラッチタイルの外壁やゴシック調のアーチが美しい歴史的建造物だ。コの字型の平面プランや、左右対称の外観がドラマチックな印象を与える。建築祭では、通常見ることのできない建物裏側の鉄骨大屋根エリアを特別公開する。

東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内
詳細はこちら

ADの後に記事が続きます
3

慶應義塾 三田演説館/港区・三田

東京建築祭
東京建築祭

福沢諭吉の思想を今に伝える建築。福沢諭吉は英語の「スピーチ」を「演説」と翻訳、これを行う日本で最初の演説会堂を慶應義塾大学構内に建てた。和風のなまこ壁の内側には、天井の高い広間が。西洋の建設技術が十分でなかった明治時代初期に、近代社会を創造するための新しい空間を求めた構想力、そして、それを実現した高度な大工技術に思いを馳せてみたい。

東京都港区三田2-15-45
詳細はこちら

Page was generated in 1.6093530654907